開き直って例の四文字をタイトルにしてみた
ゴッゴル天国。
おいらは素人なので、頓珍漢なことを書くかも知れないけど、一応は自分で調べた結果です。
ついでに先に言い訳もしておくと、SEOが出来てなくたって悪いサイトじゃないし、グーグルで検索上位がいいサイトだとも思ってないです。
だってグーグルときたら、ちょっと文句が来たサイトをすぐに検索不可にするし、この間まで「新幹線+画像」でトップに来てたサイトに新幹線の写真が一枚もありませんでしたから(笑)
● サイトの作り方。
これはSEOをかじった人には当り前の話かもしれないが、初めてやってみて実感したことなのでメモしておく。
・ metaタグでは description と keywords が重要。
・ テキスト中では <H1> と <strong> が重要。
・ ディレクトリは浅いほうが有利。できればサブドメインなどを使ってルートに。
いくつかのサイトで、せっかく専用のサブドメインを使っているのに、ルートに参加ページを置いてないところがあって、あれはもったいないと思った。スクリプトなどの関係で、ルート以下のディレクトリに置かなければならないなら、一番読んで欲しいページをルートの index としてにリンク(<a>タグじゃなくて ln のほう)したほうがいいんじゃないだろうか。
・ ルート以外にページを作ったら、そこから出来るだけトップにもリンクする。
● Weblog は有利なのか?
結論としては、一部の形式の Weblog は非常に有利だと思う。検索結果の上位が Weblog で占められていることでも分かる。
ただ、Weblog でも有利不利はあって、パーマネントやトラックバックの表示の仕方によって変わるようだ。
・ パーマネントのアドレスがスクリプト形式じゃないほうが有利。
スクリプト形式というのは「?***=***」<こんな感じの奴です。
その証拠と言っては何ですが、、、JUGEMはこの方式を取っていて、今現在でも100位以内に1つも表示されていません。その上、「ゴッゴル+jugem.cc」で検索しても、トップ10に2つしか出てこない。。。ただ、トップページがサブドメインを使ったルートだから、ゴッゴルという文字が消えないように書き続ければ何とかなるかも?
・ パーマネントでトラックバックが表示されるかされないか。
もちろん、受けたトラックバックが表示されないのが有利(例:ゴッゴル屋さん)で、表示しているほう(例:青い空は大嫌いだ水色の空は大好きださん)が不利。
お互いにトラックバックをしあっても、関係するページに表示されるのとされないとでは大違いだと思う。
また、トラックバックが表示されないシステムでは、たいてい、スクリプト形式のアドレスでトラックバックを呼び出すようになっている。これは更に有利。スクリプト形式の出力は、例えグーグルに拾われてもポイント低いです。
● リンクの張り方/張られ方。
これもたぶん知ってる人は多いと思うのでほとんどメモ。
・ 同じキーワード同士でリンクを張ったほうが有利。
<a>タグで挟まれている文字列もキーワード扱いになる気がする。
・ ページランクが高いところからリンクされるのは有利。
個人的に思うんだけど、全てのWeblog が自主的に「本文中にリンクするかトラックバックを受けたサイトにしかトラックバック発射できない」ってシステムを取れば、もっと検索結果が合理的になるんじゃないかなあ。
今のままだと、Weblog じゃなくても情報を書いてるサイトさんが報われないし、探すのが難し過ぎる。。。
そして、コンテストで広告まで出しちゃってる強者をリスペクト。
、、、しようと思ったら、またメンテナンスかよライブドア(汗)
とりあえず
イエイリカズマさんのところだけ送らせていただきます。